訪問診療・往診に
対応しております
東京都足立区のケアリボン乳腺クリニック北千住では、ご来院することが難しい方へ向けて訪問診療・往診を実施しております。まずは訪問診療・往診を必要とされる患者様の体の状態を確認し、治療計画をご提案させて頂きます。その後お住まいに定期的にお伺いをし、適切な検査や治療をご提供いたします。
「自宅での療養が良い」「起き上がれずに病院に行くことができない」「認知症で外出できない家族がいる」「最期はできる限り家族と過ごしたい」などお気軽にご相談ください。
訪問診療・往診の
対象となる方
- 持病があり、通院が出来ない方
- 手術後で、自宅療養をしたい方
- 寝たきりの方
- 要介護状態の方
- 認知症の方
- 家族と自宅でできる限り一緒に過ごしたい方
- 脳卒中などによりお体が不自由な方
- 足腰が悪く、通院が困難な方
- 障害を持っており、当院での受診が難しい方
- ターミナルケアが必要な方
上記のような方を対象に訪問診療・往診をご提供しています。ご希望される患者様、またそのご家族やケアマネージャー、施設スタッフの方はお気軽に当院までご相談ください。
訪問診療・往診で
行う診療内容
- 診察
- 血液の検査
- 在宅での酸素療法
- お薬の処方
- がんなどの緩和ケア
- 乳がん術後のケア
- 乳がん術後のリハビリテーション
- 尿道カテーテルの管理
- 経鼻経管の栄養管理
- がんに伴う疼痛コントロール
など
お住まいで様々な検査や治療が受けられるのが訪問診療・往診です。ご希望される検査・治療がございましたら、当院までご連絡ください。
訪問診療・往診の流れ
1お問い合わせ
訪問診療・往診をご希望の場合はまず当院までお問い合わせください。患者様ご本人はもちろんご家族、施設のスタッフやケアマネージャーなどどなたからお問い合わせ頂いても結構です。
2初回訪問日の決定
初期訪問日をご相談の上、決定いたします。
3初回訪問
患者様のお住まいへの訪問を行い、お体の状態を把握します。
4治療計画を設計
お体の状態を考慮して、患者様のご希望の検査・治療に合う、治療計画を設計いたします。
5ご説明
治療計画の詳細をご説明し、患者様の同意をもって治療をはじめます。
6定期訪問
治療計画の内容に応じて、定期的な訪問を行いご自宅で必要な検査や治療を実施します。
ケアマネージャー・
看護師の方へ
当院では、医療の立場から情報提供を行うことにより、ケアマネージャーさんの適切なケアプランを立てるサポートを行っています。利用者様の担当医を探されている方など、お気軽にお問い合わせください。
また、地域の訪問看護ステーションや医療機関とも連携して訪問診療を実施しております。
電話番号 | 03-5284-1010 |
---|---|
受付時間 | 9:00∼12:00、14:00∼18:00 |
乳がん術後の緩和ケア
乳がんの治療「緩和ケア」を
活用して
前向きに取り組み
ましょう
「緩和ケア」は進行したがんの患者様が受けるケア、というイメージを持たれている方が多いかもしれません。しかし「緩和ケア」は、乳がんの診断を受けた、その時から受けることが可能です。「がん対策推進基本計画」(2007年に決定)では、「治療の初期段階からの緩和ケアを行うこと」を取り組むべき課題の一つとしてあげています。
「緩和ケア」の目的は、からだや心のつらさをやわらげることだけではありません。療養や社会生活の問題解決をサポートすることや、心理的なつらさをできる限り解消し、治療に前向きに取り組めるようにすることも目的としています。
がんの診断を受けて辛い気持ちになった時には一人で我慢したり、遠慮したりすることなく、医師や看護師などに、自分のつらさを伝えてみましょう。
「緩和ケア」を活用することで
治療に
前向きに取り組めます
1.体に現れる辛い症状を
和らげる
痛み、だるさ、吐き気や嘔吐、などの身体的に辛い症状が和らぐと、治療に取り組む意欲が上がります。
2.精神的な辛さを緩和する
助けも受けることが可能
心配や不安を緩和することは、心理的な活力を生み、治療に前向きに取り組むことができます。
加えて、心の辛さの緩和サポートは患者様だけでなくご家族も受けることができます。ご家族が精神的に辛い時に緩和ケアを受けることで、患者様に助力する活力を取り戻すことができます。
「緩和ケア」で痛みの辛い
症状も緩和できる
乳がんの治療中は、痛み以外にも下記のような症状が現れることがあります。
緩和ケアを受けることで、このような症状のつらさを緩和することもできます。
- やる気が起きない
- 体がだるい
- 食欲不振
- 吐き気を感じる
など
上記のような症状を感じた場合にはまず、看護師や医師、その他医療機関のスタッフに、辛いと感じていると伝えてください。つらさをやわらげるための、様々な方法が緩和ケアには存在します。ですから「つらさを伝えてもどうしようもない」と思わず、また「こんな、ささいなことを伝えるのは申し訳ない」と遠慮せずにつらさを感じていることを教えてください。
痛みを緩和する様々な
方法があります
痛みの緩和に効果のあるお薬は、乳がんのステージ(進行具合)や痛みの度合いによって、様々な種類が存在します。それらのお薬を医師が患者様の状態を見てお出しします。
痛みを継続的に感じると、治療に前向きに取り組む力が失われるだけでなく、生活すること自体が辛くなってしまいますので、痛みを感じた時は我慢・遠慮せず、看護師や医師、病院のスタッフまで痛みがあることを伝えるようにしてください。
主治医が忙しそうで相談
しづらい場合は
どうすれば?
1.まずは看護師へ相談を
試みる
保険制度の中で、医師および看護師の仕事として、乳がんの患者様と面談することで不安軽減することが定められており、さらに報酬として「がん患者指導管理料」が定められています。主治医が忙しそうで、相談をする時間をとってもらう打診が難しいと感じるのであれば、まずは看護師と話し合うという方法もあります。看護師から必要に応じて医師につないでもらうことができます。
2.がん相談支援センターを
活用する
がん相談支援センターは、がんに詳しい看護師などに相談することができる窓口です。
設置場所は全国の「地域がん診療病院」や「がん診療連携拠点病院」とされています。がん相談支援センターは設置されている病院以外とは別の医療機関で治療中の方も相談することが可能です。
乳がん手術後のリハビリ目的や
開始時期、内容、継続性の
重要さについて
乳がんの治療は手術で終わりではありません。日常生活を無理なく過ごすためにはリハビリテーション(機能回復訓練)を適切に行うことが欠かせません。リハビリは退院後も日常生活を送りながら継続する必要がありますから、本人の理解と無理のないプラン設計を行うことが大切です。一般的にリハビリは作業療法士や理学療法士、医師などが協力しながら行います。下記で、乳がんの手術後にリハビリを行う目的と、リハビリの時期など、基本的な情報をまとめてご紹介します。
乳がん手術後のリハビリで
リンパ浮腫を
予防しましょう
乳がんの手術後にリハビリを行う主な目的は腕や肩が動かしにくくなる「リンパ浮腫」の予防です。リンパ浮腫とはリンパ管内にリンパ液が溜まった状態であり、患部のむくみにより関節などが動かしにくくなる症状のことを言います。乳がんの場合、リンパ浮腫の発症は肩や腕に多く、進行すると日常生活に支障をきたす危険性があります。原因はがんの手術によってリンパ線を切除したり、放射線治療や一部の薬物によってリンパ液の流れが悪くなってしまうこととされています。
また、リンパ浮腫は傷口から体内に侵入した細菌に対しての抵抗力を低下させ、腕や脚の広範囲に発症する「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」という炎症の原因ともなります。
ですから、リハビリテーションを通じて適切な部位を動かしてリンパ液が溜まるのを防ぎ、リンパ浮腫発症の予防をしなくてはなりません。
リハビリは乳がん手術
翌日からスタート
乳がんの手術後のリハビリは翌日からはじめることが一般的です。また、「無理をしない」こと、「継続すること」が鉄則となります。期間は人によって違いますが、3カ月以上継続して行うことで、手術から半年後もリンパ浮腫の増加を防ぎ、腕や肩が動かしやすくなると言われています。リハビリの内容は、手術後から約1週間、1週間から10日後と期間によって違います。
まず、手術後から1週間程度の時期は、手首と肘を内側と外側に交互に回したり、手のひらを開閉するなど楽な運動からはじめます。他にも手と肘を中心に使う運動、例えば柔らかいボールを握る、座ったまま肘を曲げるなどの運動を、手術の傷口の痛みなどに合わせ、無理のない範囲で行っていきます。
特にリンパ液を排出するための「ドレーン」が体内に残っている場合には、過度な運動がかえってリンパ節を切除した部分に体液が溜まりやすくなる原因となってしまうので、注意しましょう。
1週間から10日後になってはじめて本格的なリハビリに取り組み始めます。下記にその一例を紹介いたします。
乳がんの手術終了後、
1週間経過した時の
リハビリテーション1
- 腰に両手を添え、背中をまっすぐに伸ばす。
- 腰に添えていた手を肩にのせる。
乳がんの手術終了後、
1週間経過した時の
リハビリテーション2
- 地面と平行に両手を肩の高さまで広げる。
- 肘を曲げずに「1」の手を腹の前で交差させる。
上記のような運動を5回程度からはじめ、体のコンディションに合わせて最終的には1セット20回程度を1日に2〜3回実施するようにしましょう。
加えて手術後2週間以後は、ストレッチや筋力トレーニングなどを傷口の状態や体力に合わせ取り入れ、継続して行うことが最適です。
乳がんの手術から2週間
経過後の
リハビリテーション
- 壁に向かって立つ。腰手に手を添え、背中をまっすぐに伸ばす。
- 指先を壁に沿って動かす。限界まで上に伸ばし、限界の場所にシールなどで目印をつける
- 壁に対して横向きになる。左右の腕で1~2の運動を順番に実施する。
同じ運動でも入浴したあとはリハビリ効果が高まるので、入浴の許可が取れたら入浴後の体が温まった状態で行うのが良いでしょう。
日常生活の中にリハビリを
取り入れましょう
日常生活にリハビリテーションを考えた動作を組み込むことが、精神的な負担を減らし、継続的にリハビリを行うために有効です。例えば「お風呂で背中を洗う」「背中のファスナーを上げ下げする」などは難なく日常生活に取り入れることができるでしょう。さらに「髪をとかす」「タオルを絞る」「洗濯物を干す」などの動きも意識して習慣化することができれば、無理なくリハビリを継続することができます。
しかし、リハビリにより関節痛や筋肉痛などの痛みが生じた時は、必要以上に負荷をかけすぎている可能性がありますので、その場合は習慣を見直すことをお勧めします。
リンパ浮腫の治療
リンパ浮腫が発症したら、早めに状況に応じた治療を受ける必要があります。リンパ浮腫の治療は主に、むくみで皮膚が薄くなる状態を改善する「スキンケア」や医療的なマッサージ「用手的リンパドレナージ」などが行われます。また、「圧迫療法」という、「弾性包帯」や「弾性着衣」などを利用して体を圧迫して運動する方法も効果的と言われています。通常は前述したような治療法をいくつも合わせて治療とします。
加えて体のコンディションによりできない場合もありますが、リンパ液を静脈に流して滞留を解消するなどリンパ浮腫を手術で取り除く方法も存在します。しかし、手術によって症状が改善する保証はありません。リンパ浮腫は進行が早いため、手術後に体に違和感を感じた場合は医師やスタッフに早めに相談することを心がけましょう。
乳がんのリハビリは
無理のない範囲で
継続的に
行いましょう
乳がんの手術後のリハビリテーションについて紹介しました。乳がん手術が終わってからすぐにリハビリが始まりますが、リハビリはリンパ浮腫の予防などに繋がる大切な役割を担っており無理なく継続的に行うことが非常に重要とされます。専門医の指導のもとリハビリを行うことはもちろん、退院後の日常生活にもリハビリを取り入れ治療後のクオリティ・オブ・ライフの向上を目指しましょう。